【トラリピ】2025/2/2週の実績

2/2週の実績合計は以下の通りでした。

確定損益    41,740円

投資金額 5,640,000円  ←初期投資480万円+過去の積立合計84万円

週利   0.7%

年利換算    38.5%

参考:含み損   7,348,491円

USD/JPYを除いたグラフは以下の通りです。

トランプ関税などによるカナダや欧州の先行き不安から円が相対的に強くなり、合計損益がプラスになったようです。ベッセント米財務長官は強いドルを引き続き目指すようですが米ドル円取引はしていないので気になりません。

米ドルが強く加ドルが弱いとUSD/CANのレンジアウトが怖いですが、25%関税の適用が1か月延長されたことから何だかんだ言って軟着陸するのではないかと思います。

それよりも、欧州の不調を相場に早く反映してもらってEUR/JPYがレンジ内に返り咲くことを強く期待しています。欧州に対するトランプ関税も大歓迎です。

しかしトランプのことを良く言うと不謹慎な気がするのは私だけでしょうか(笑)

閑話休題、「それぞれの通貨ペアにも適切なレートというのが存在する。例えばドル円であれば$1=約115円」などと潜在意識レベルで思っていましたが、そうではないような気がすることが最近多いです。では何なのかというと「相場は直前との比較で上下動する」ということです。日本に悪いニュースが続けば果てしなく180円、200円、と円安に向かうし、その逆もしかり。適正だと思われていた115円など簡単にすっ飛ばして100円以下をつけることもあるでしょう。私の年代だと115円が妥当というイメージだとしても、最近の20代の人だと130円くらいが妥当と思っているかもしれません。

何が言いたいかというと、115円と今を比較して「円安だ円安だ」と言うのでなく、それは一旦忘れて現状を受け入れて、これから起こりうるニュースを予想して手を打っていく必要があるということです。

とは言え、私のようなトラリピ民にできる選択肢は、損切り、通貨ペア変更、追加入金、忘れる、くらいしか手がありません。偉そうなことを言ってすみません。